【新型は?】今さらKindle Oasis(第10世代)レビュー。買い換える理由はある?

Kindle Oasisが気になってるんだけど、おすすめ?

ゆめ

Kindle Oasisは、Kindle端末の中で1番おすすめな端末だよ!
発売から時間が経っているけれど、今からでもKindle Oasisを買ってほしい。その理由をしっかり解説するね。

Kindle Oasis(キンドルオアシス)は、Kindle端末のフラッグシップモデル。

他にKindle(いわゆる無印モデル)Kindle Paperwhiteシグニチャーエディション含む)、Kindle Scribeの3端末があります。

この中で多くの人におすすめできるのが、Kindle Oasisです。

Kindle Oasisは、ペンが利用できるKindle Scribeを除けば、もっともグレードが高い端末です。

しかし、2019年に発売されたので、発売されてから4年も経過しています。

他の端末は軒並み新型モデルが発売されているため、新型が出るのではないか?今買ったら勿体無いのでは?と思う人も多いと思います。

Kindle、Kindle Scribeは2022年、Kindle Paperwhiteは2021年に発売

そこで今回の記事では、2023年7月現在においてもKindle Oasis(第10世代、2019年発売)は今買うべき端末かを紹介します。

今だけお得
Amazon期間限定セール

    • 9月は名著ぞくぞく読み放題!
    • 3ヶ月99円 10/15まで
    • 期間限定の超お得キャンペーン!
    • 2ヶ月間無料 10/3まで
    • 空間オーディオもう試した?
    • 4ヶ月間無料 10/15まで
目次

そもそも、Kindle Paperwhiteで十分?【Oasis vs Paperwhite】

Kindle Paperwhiteが「コスパ最強で人気」って聞いてるよ!Kindle Paperwhiteで十分じゃないの?

Kindle Paperwhite(ペーパーホワイト)は、完成度が高く人気のモデルです。

Kindle Oasisが発売された2019年から2年後の2021年に、新型が発売されています。

Kindle Paperwhiteが大幅に進化し、「Kindle Oasisなんていらないのでは?」「Kindle Paperwhiteで十分では?」という意見もよく見られますので、実際に検証してみましょう。

ゆめ

Kindle OasisとKindle Paperwhiteを比較していくね!

Kindle Oasis = Kindle Paperwhiteの機能

Kindle OasisとKindle Paperwhiteがどちらも搭載している機能は、以下の4つです。

スクロールできます
Kindle
Oasis
Kindle
Paperwhite
シグニチャー
エディション
解像度300ppi300ppi300ppi
防水機能IPX8IPX8IPX8
色調調節
明るさ
自動調節
  • 300ppiの高解像度(くっきりはっきり読みやすい)
  • 防水機能(お風呂で読める)
  • 色調調節(画面を暖色にして目に優しく)
  • 明るさ自動調節機能(シグニチャーエディションのみ)

Kindle Oasis ≒ Kindle Paperwhiteの機能

Kindle OasisとKindle Paperwhiteでほぼ同じ機能は、以下の3つです。

スクロールできます
Kindle
Oasis
Kindle
Paperwhite
シグニチャー
エディション
ディスプレイ
サイズ
7インチ6.8インチ6.8インチ
LEDライト
個数
17個17個25個
重量188g205g207g
  • ディスプレイサイズ(0.2インチ差)
  • LEDライトの個数(8個差)
  • 軽さ(17g差)

ディスプレイサイズ、LEDライトの個数、重量に関しては、明確にわかるレベルでの差はありません。

Kindle Oasisを購入する理由にはならないね

Kindle Paperwhite > Kindle Oasisの機能

逆に、Kindle Paperwhiteの方が優れている点は、以下の3つです。

スクロールできます
Kindle
Oasis
Kindle
Paperwhite
シグニチャー
エディション
バッテリー
持ち
最大6週間最大10週間最大10週間
充電ケーブルmicro USBUSB-CUSB-C
ワイヤレス
充電

Kindle Paperwhiteの方が、2倍弱バッテリー持ちが良いです。

充電ケーブルは、Kindle OasisはMicro USBなのに対し、Kindle PaperwhiteはUSB-Cに対応しています。

シグニチャーエディションであれば、ワイヤレス充電も可能です。

ゆめ

正直、バッテリー持ちがかなりいいから、充電に関してはそんなに気にならないよ。

Kindle Oasis > Kindle Paperwhiteの機能

Kindle Oasisの方が優れている点は、以下の3つです。

スクロールできます
Kindle
Oasis
Kindle
Paperwhite
シグニチャー
エディション
充電時間3時間5時間5時間
接続wifi または
wifi + 無料4G
wifiwifi
ページ送り
ボタン
デザイン
(人工工学)

充電時間に関しては、Kindle Oasisの方が短いですが、バッテリー持ちに比例して短くなっているだけで、特別充電効率が良いわけではありません。

接続方法については、無料4Gが使える機種はKindle Oasisのみです。

Kindle Oasisよりも後に発売された機種に4G機能がなくなっているので、4Gモデルが良い方はKindle Oasis一択となります。

4Gモデルがおすすめな人
  • 外でもダウンロードしたい人
  • 外でKindle端末とスマホでの読書を併用する人

無料の4Gモデルとは、特定の事業者と契約不要で外でダウンロード等ができるモデル

また、Kindle Oasisモデルのみに搭載されている機能で、ページ送りボタンがあります。

ページの進む・戻るをボタンで操作できるので、画面を触ることなく直感的にページを進めたり戻したりすることができます。

また、Kindle Oasisは人工工学に基づいたデザインで、片手で持っても疲れにくく、見た目もカッコよくなっています。

【1万3千円差】Kindle OasisとKindle Paperwhiteの比較まとめ

スクロールできます
Kindle
Oasis
Kindle
Paperwhite
シグニチャー
エディション
解像度300ppi300ppi300ppi
防水機能IPX8IPX8IPX8
色彩調節機能
明るさ自動調節
機能
ディスプレイ
サイズ
7インチ6.8インチ6.8インチ
LEDライト
個数
25個17個17個
重量188g205g207g
充電ケーブルmicro USBUSB-CUSB-C
バッテリー持ち最大6週間最大10週間最大10週間
ワイヤレス充電
充電時間3時間5時間5時間
接続wifi またはwifi + 無料4Gwifiwifi
ページ送り
ボタン
デザイン
(人間工学)
値段
(広告なし)
8GB:31,980円
32GB:34,980円
8GB:18,980円32GB:21,980円

充電ケーブルがmicro USBで、バッテリー持ちが少し短いデメリットを受け入れつつ、

4Gモデル・ページ送りボタン・人工工学に基づくデザインにプラス1万3千円を出せるかと言われると、多くの人はKindle Paperwhiteで十分だと思うでしょう。

それでも、Kindle Oasisが最高だと思う理由

あれ?Kindle Oasisしょぼくない?
僕はKindle Paperwhiteを買おうかな〜

ゆめ

ちょっと待った!!!
Kindle Oasisの大事な魅力がまだ伝わっていないよ

Kindle Paperwhiteと比較すると、USB-Cではなく、ワイヤレス充電でもなく、バッテリー持ちが4週間も短いかもしれませんが、

それでもKindle Oasisが最高で最強のKindleデバイスだと私は疑っていません。

Kindle Oasisのみが至高であり、Kindle Oasis以外は話にならないとさえ思っています。

なぜ、そう思うかというと、Kindle Oasisには「ページ送りボタンがあるから」です。

え?たったそれだけ?
そんなことのために1万円以上の金額を出すの?
そんなボタン僕はいらないよ。

ページ送りボタンだけのために1万円以上出すのは馬鹿らしいと思って、Kindle Oasisをやめた人も多いかもしれません。

以前の私はそうでした。

ページ送りボタンがなくたって、読書体験に大きな違いなんて出るはずがない

ゆめ

私も使い始めるまでそう思っていました。でも…。

しかし一度使ってみると、その便利さから「ページ送りボタンがない」Kindleには戻れなくなります。

これが最高に使いやすいのです。

Kindle Oasisをフラッグシップモデルたらしめているものは、ページ送りボタンです。

ページ送りボタンのおかげで私の読書体験は一変しました。

どうして使いやすいのかについて解説します。

ページ送りボタンがあるとできること

では、ページ送りボタンがあるとできることを具体的に紹介します。

  1. 片手で読める
  2. 作品に没頭できる
  3. スローリーディングもできる

片手で読める

ページ送りボタンがあると、片手で全ての動作が完結します。

右手か左手でKindle Oasisを持ち、ページの進む戻るをその手で操作ができます。

上のボタンが進むボタンで、下が戻るボタンです。

左手に持ったときも、上が進む、下が戻るで固定されているので、左利きの人も安心です。

手が疲れた時に、持ち替えて使う分にも問題ありません。

とにかく、片手で読めることが他のKindleにはない魅力です。

片手で読めるとできること
  • 満員電車で吊り革を掴みながら読める
  • 利き手ではない方で読みながら、利き手でメモを取れる
  • スマホなどで調べ物をしながら読める

他端末でも、片手でページ内をスワイプするとページをめくることができますが、誤作動があったり、指を大きく動かす必要があったりと、片手操作はあまりおすすめできません。

作品に没頭できる

ページ送りボタンのメリット2つ目は、作品に没頭できることです。

ページ送りボタンに慣れてくると、ページ遷移が無意識のうちにできるようになります。

そうすることで、作品に完全に没頭できます。

特に、漫画との相性は最高です。

ちなみに、Kindle Oasisで十分漫画を読めます。

他のKindle端末よりも画面サイズが大きいため、他のKindle端末で読もうとして無理だった人も安心してください。

Kindle Oasisであれば作品に没頭することができ、読書をすることが楽しくなるはずです。

KindleやKindle Paperwhiteを使っていて、「少し読みにくいなあ」「イマイチ作品に没頭できないんだよなあ」と思っていた人は、Kindle Oasisを使うことで解決するかもしれません。

タブレット大の大きい画面で見たい方は、Kindle Scribeの方がおすすめです。

スローリーディングもできる

みなさん、スローリーディングを知っていますか?

スローリーディングとは、「一冊の本にできるだけ時間をかけ、ゆっくりと読むこと」です。

平野啓一郎氏の『本の読み方 スローリーディングの実践』にて推奨されている本の読み方です。

ゆっくり読むことで、書き手の仕掛けや工夫を見落とさず、読書をもっと価値あるものしてくれます。

僕は速読できないし、もっと言えば、本を読むのが遅いんだよね。

ゆめ

落ち込むことないよ。
この本に書かれているスローリーディングを実践すると、読書がより価値のある楽しいものになるよ!

そして、Kindle Oasisはスローリーディングに効果的です。

なぜならば、スローリーディングはページを戻ることを多用するからです。

何度もページを戻って隅々まで味わう。それができるKindle端末はKindle Oasisだけです。

先に述べたように、Kindle Oasis以外はページ戻りが得意ではありません(両手で読むなら可能ではありますが)。

そこで、Kindle Oasisを使い、ページを戻ったりしながら読書を楽しむことで、平野氏が提唱するスローリーディングをしやすい環境を作ることができます。

ゆめ

本をじっくり読むのに最高なんだよね!

Kindle Oasisの魅力に取り憑かれた人たち

残念ながらKindle Oasisは値段が高いため、多くの人の選択肢に上がることさえありません。

しかし、Kindle Oasisを使った人はもれなくこの端末の素晴らしさに気づいています

ここでは、その一部をご紹介します。

Twitter

YouTube

ブログ

後継機はいつ出るのか?新型に期待するコト

Kindle Oasis新型はいつ出るのか?

Kindle Oasisは2019年モデルです。

この記事執筆時点(2023年7月)で、丸4年新機種が発売されておらず、買い替えを迷っている人も多いはずです。

昨年2022年は新機種が発売されるかも?と界隈では話題になっていたものの、蓋を開けてみればKindle Scribeという別の大型モデルの発売。

Amazonから見離されたの?!と、Kindle Oasis新型を待っていた人は肩を落としました。

正直、いつ新型が発売されるのか、そもそも新型は出るのかが全くわからないまま、2023年も半年が過ぎました。

今後の発売はAmazonのみぞ知る状態です。

ゆめ

もう4年も経ったんだね

新型に期待すること

出るかわからない機種の話にはなりますが、新型に期待することは以下の2点です。

  • MicroUSB → USB-C
  • バッテリー持ち6週間 → 10週間以上

Kindle Oasis以降発売されているすべてのモデルがUSB-C接続で発売されているため、新型が出ればおそらくUSB-Cになるはずです。

また、バッテリー持ちも他モデルと比較しても弱いため、Kindle Paperwhiteと同じ程度にまで底上げされてほしいところです。

明るさ設定13、ワイヤレス接続オフで1日30分使用した場合のバッテリー持ち

機種バッテリー持ち
Kindle Oasis最大6週間
Kindle Paperwhite最大10週間
Kindle Scribe最大12週間
Amazon公式が発表している条件下のバッテリー持ち

新型を待つ理由はない【Kindle Oasisはすでに完成した】

新型に期待する機能を2つ紹介しましたが、果たしてその2つの機能がどれほど大事でしょうか。

私は、新型を待つ必要なんて一切ないと思っています。

今すぐKindle Oasisを買うべきです。

確かに、いまどきMicroUSBはガジェット好きとしてはイマイチですが、実際に充電する回数はそんなに多いでしょうか。

1日2時間読んだとしても、1週間以上は楽に電池が持ちます

そのため、Kindleデバイス全般に言えることですが、1週間に1度くらいしか充電する必要がない人の方がほとんどです。

その際のケーブルの接続方法はどこまで大事でしょうか。

スマホであれば、1日(か2日)に1回充電する必要がありますので、人によってはモバイルバッテリーや、充電器を持ち歩く必要があり、ケーブルの種類はできるだけ増やしたくない気持ちはわかります。

しかしKindle Oasisに限っては、充電器を持ち歩く必要は一切ありません

家で週に一度充電すればいいのです。

充電する必要がないのであれば、MicroUSBかUSB-Cか、なんてたいした問題ではありません。

また、今でさえ長いバッテリー持ちについて、Kindle Paperwhiteと同程度にするまで待つ必要が本当にあるのでしょうか。

もうKindle Oasisは完成したのです。

いつでるかわからない新型を待つくらいであれば、今の機種を買いましょう

買って満足できる端末です。

【まとめ】Kindle Oasisをもっと早く買えばよかった。

Kindle Oasisをもっと早く買えばよかった。

それは、Kindle Oasisにより読書の機会が増えたからです。

息を吸うように読書ができるようになりました。

だから私みたいに読書に悩む人が1人でも少なくなるように、Kindle Oasisを使って欲しくてこの記事を書きました。

Kindle Oasisを使えば、「読書がしたいのに苦手!」というな私みたいな人を救えるかもしれない。そう思っています。

確かに値段は高いかもしれませんが、時間は有限です。

新型が出るのを待っても出ないかもしれません。

発売されるのは、数年先かもしれません。

それまでの時間を無駄にするくらいなら、今Kindle Oasisに投資してみてください。

どうせその時までにその投資は十分回収できるはずです。

2023年のプライムデーでも、本命の広告なしモデルはセールになりませんでした。

今後もセールにならない可能性がありますので、欲しいと思った今購入するのがおすすめです。

また、Kindle Oasisに限らず、Kindle端末を購入する際には、Kindle Unlimitedを3ヶ月無料で利用できます。

一度無料体験をしていても使えますし、現在有料で利用中であれば、次回支払いから3ヶ月分無料になります。

デフォルトは「Kindle Unlimitedなし」になっているので、「3ヶ月分のKindle Unlimited付き」に設定を変えるのを忘れないでください。

Kindle Unlimited付きのリンクに飛びます!

ゆめ

素敵な読書ライフを!

目次