
Prime Reading(プライムリーディング)で読めるおすすめ本を教えて!



サービス開始から愛用している私が絶対に読んでほしい本を50冊紹介!
(毎月対象本のチェックを行なっています。)
- プライム会員特典(会員は無料)
- 電子書籍2000冊以上読み放題
- 「キンドル アンリミテッド」より読める本は少ないが、基本的な機能は同じ
\ 今だけ30日間無料! /
期間内に解約すれば料金はかかりません。



あんまり良い本はないの?



いいえ。実は、新しい本やベストセラー本がたくさんあるよ。
プライム会員は使わなきゃ損なサービスです。



ちなみにプライムリーディング(2000冊以上)で物足りないかたは、キンドル アンリミテッド(200万冊以上)がおすすめだよ!


\ 今だけ2ヶ月99円/
【対象者限定】クリックして対象か確認できます。
プライムリーディングで読める
「雑誌」10選


プライムリーディングで読める
「レシピ本」10選
藤井弁当 お弁当はワンパターンでいい!
今、一番売れているお弁当本です!
おべんとう作り20年以上の著者が、おべんとうの基本のキから解説。そのうえで、毎日ムリなく作り続けるためにたどりついたシンプルなおかずの考え方、忙しい朝に段取りよく作るためのコツとレシピ、おいしそうな詰め方までを伝授する。
味つけ黄金比率で基本の料理100
すべての基本料理には「黄金比率」があるんです!
味つけがうまくいかない人に贈る基本の料理本、できました! 豚のしょうが焼き、青椒肉絲、カルボナーラなど定番おかずの味つけを、すべて「黄金比率」で紹介。だれがいつ作っても、味つけがバチッと決まることを保証します。
本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ
人気料理研究家・コウケンテツ初の書き下ろしエッセイ!
仕事として、家事として、趣味として、長きにわたって料理と向き合ってきたコウケンテツ氏が、
毎日「おうちごはん」を作っている人の気持ちを少しでも軽くしたい、
気持ちに寄り添いたい、作る人が元気になるような本を作りたい、
という気持ちから生まれた本作。
ひとりぶんのスパイスカレー
かんたん!つくおき!一人前!
簡単!つく置き!一人前ずつおいしくできる!
毎日食べたいスパイスカレーの入門書。
3つのパウダースパイス(ターメリック、コリアンダー、クミン)だけで本格的!
つく置き活用、10分でおいしいスパイスカレーが完成!
PASTA―基本と応用、一生ものシェフレシピ100
ほめられパスタ習得への最短コース
この通り作れば、誰でもいきなりお店クオリティの味!本当においしい、ずっと役立つ、本格パスタの高品質レシピ集。初心者でもいきなりお店クオリティが作れること、ずっと役立ててもらえること、にこだわりました。真中シェフが教える「ちょっとしたことだけどとても大事」という目うろこテクも余すところなく紹介しています。全100レシピ、プロセス写真入りオールカラー
一日がしあわせになる朝ごはん
憂鬱な朝を、一瞬で晴らす
「太陽の目玉焼き」
「朝パフェ」
「一晩寝かせたサンドイッチ」
「巻かないだし巻き卵」
「いい音サラダ」
など、ほとんど5分以下で作れるのに、ひと工夫あるおいしいアイデアが満載。
朝起きたら、ふとんから飛び出したくなる、
フェスティバル級に楽しい朝ごはんの本です。
僕が食べたい和そうざい
多めに作って飽きずに食べきる
作りおきにも活用できるよう、3~4人前の出来上がり量で、
弁当のおかずやおるすばんご飯の常備菜としてもぴったりです。
全メニューに保存期間も入れています。
メニューは、商店街のお肉屋さんにあったようなコロッケやマカロニサラダ、
作りおいて味がなじんでいく煮物など、笠原マスター思い出の味がズラリ。
極力シンプルな材料と作り方の、くりかえし作りたくなるメニュー70品。
料理初心者さんでもらくらく作れる内容です。
アイラップレシピ 簡単・時短・手間いらず
ふだん使いに!キャンプに!災害時に!
北陸三県でポリ袋の代名詞であるアイラップが、いまや全国区で愛される存在に。
怒涛の勢いで家庭に浸透するアイラップは、毎日の料理を簡単、時短、手間いらずにする魔法のアイテムであると同時に、災害時やキャンプにも役立つ、なくてはならない逸品なのです!
メスティン自動レシピ
万能クッカーに着火して待つだけのほったらかしレシピ集!
ご飯だけではなく、おかずやデザートなどの「自動レシピ」を集めたのが、この1冊。
フタの上に缶詰めを載せて温める、
シェラカップを重ねて目玉焼きなどの小技も網羅。
家の中でも外でもメスティンを使いこなす「ほったらかしレシピ」をお試しあれ。
食べようびMOOK ゆる自炊BOOK
料理って意外に簡単らしい
新生活などをきっかけに自炊を始めたいと思っている人に捧ぐ、気張らずに作れるメニューだらけの料理本。全編プロセスカットつきだから、レシピを読まずに「見て」作ることができます。「料理ってこんなんでできるんだ」って思えるはずですよ。
プライムリーディングで読める
「ビジネス書」10選
不可能を可能にする 大谷翔平120の思考
大谷思考を彼自身の言葉で浮き彫りにした語録集
挫折と向き合うこと、自分を信じ切ること、
孤独を恐れないこと、 謙虚でありつづけること、
そして夢を描き続けること…… 。
大谷の思考のひとつひとつが
今日のワールドクラスの“二刀流”を
育んだのである。
最高の体調
文明病から脱却し、本来の自分を取り戻せ‼︎
鬱病、肥満、散漫な集中力、慢性疲労、モチベーションの低下、不眠、弱い意志力など、一見バラバラのように見える問題も、根っこまで下りてみれば実は同じもの。すべては一本の線でつながっています。
書く習慣
書くのが好きになれば、あなたも「書ける人」になれる!
SNS、ブログ、note、世間に発信できるサービスが増え、多くの人が文章で自己表現しています。
他人の発信を目にする機会も増え、「自分もなにか発信してみたいな」と思う人も増えています。
「書く」を仕事にする人も増え、文章の指南書も数多く出版されています。
でも「書く」ことは、好きじゃないとしんどい。
むしろ「好き」になるからこそ、習慣になり、自然と上達していきます。
この本では、あなたの「書きたい気持ち」を高め、
「書く」ことを習慣にするためのコツを紹介します。
GRATITUDE (グラティチュード) 毎日を好転させる感謝の習慣
不平不満は損だらけ。感謝の心は幸せを2倍にする。
私たちはふだんの生活の中で、とかく不平を言いがちである。
実際、さまざまなことに不満を抱き、愚痴をこぼし、小言を言う人があまりにも多いのが現状だ。
どのような振る舞いであれ、たびたび繰り返していると、やがてそれは定着する。
だから事あるごとに不平を言っていると、いずれそういう姿勢が染みつき、年がら年中、文句や悪口ばかり並べる厄介な性格になりかねない。
本書の目的は、そんな状況を改善し、最高の自分になって、かつてないほど深い満足感を得る手助けをすることだ。
本書は、感謝の心を持つことの重要性を説く教訓の集大成である。
人生のすべての分野で感謝をささげると、多大な恩恵に浴する理由を説明し、ふだんの生活の中で感謝の心をはぐくむ方法を紹介しよう。
AI分析でわかった トップ5%社員の時間術
「誰でもできる」時間術が完成しました。
本書では、著者のパートナー企業の中で成績がトップ5%の社員の行動習慣を「残りの95%の社員2.2万人」に実践してもらう再現実験を行いました。その結果、再現率89%!
ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門
そうか‼︎その手があったか・・・
・常識にとらわれず、自由な発想を可能にする考え方・最短ルートで問題を解決する考え方・お金や時間をかけずに目的を簡単に達成する考え方そんな思考法が本当にあるんでしょうか?あるんです。 それが、本書で紹介する「ラテラルシンキング」です!



凝り固まった思考をときほぐすにはこの本です!
なまけもの時間術
「遅刻するけど結果は出す」ひろゆき流・時間術!
「時短社会」「働き方改革」……働く時間はどんどん短くなるなかで、時間に追われながら、毎日をがむしゃらに生きる。しかし成果主義のこれからの社会では、その努力は報われそうにありません。そんな生き辛い社会のなかで、「遅刻はするけど、きちんと成果を出す」のがひろゆきさん。ゼロからイチを生み出す独自のアイディアで“2ちゃんねる”“ニコニコ動画”を創出し、日本のインターネットメディアを牽引してきた彼が考える仕事において「本当に頑張るべきこと」とは…?
集中できないのは、部屋のせい。
たった1分の片づけで仕事・勉強に全集中!
あなたの部屋を最高の作業環境に変える、科学的で新しい「整理・収納術」。本書でご紹介するのは、自宅作業の集中力を高めるための部屋の「片づけ術」です。片づけに関する書籍で扱われる、「ていねいな暮らし」や「豊かな生活」ではなく、「作業の集中力を高めること」に目的を絞り、それに向けたメソッドをまとめています。仕事や勉強に忙しい日々を送っているあなたに向けて、手間暇をかけずに最短ルートで部屋が片づく方法を教えます。



時間をかけずに集中できる部屋を作る!
ぜんぶ、すてれば
最強のミニマリストであるビジネス書マンに学ぶ人生哲学。
本書は、中野氏の話を聞くことにより浮かび上がった現代を前向きに、楽しみながら生きるためのヒントを短い言葉と文章にまとめ、紹介します。



心に響いた本TOP10に入ります。
なぜか話しかけたくなる人、ならない人
あなたのまわりに「つい話しかけたくなる人」はいませんか?
「話しかけたくなる人」と「ならない人」の違いは、ちょっとした表情、言葉やリアクション、振る舞いなど。だから誰でも少し行動を変えるだけで、その瞬間から「話しかけたくなる人」になることができます。この本では、驚くほど人に好かれる「好印象」をつくるポイントをお伝えしていきます。



中田敦彦のYouTube大学でも人気の本です。
プライムリーディングで読める
「趣味・教養」おすすめ10選
愛とためらいの哲学
なぜ、あなたの愛は幸福をもたらさないのか……。
どれほど幸せな恋であろうとも、嫉妬や依存、失恋など、様々な要因により一転して苦しいものになってしまう。思うようにならない他者と生きるなか、幸福な愛とは、どうすれば実現が可能なのだろうか。大切なのは「いかに愛されるか」ではなく、「いかに愛するか」を学ぶことであると著者はいう。愛とは能力であり、技術であるというのだ。では、私たちはいかに人を愛するべきなのか。人を愛するというのは、そもそもどういうことなのか。
教養として学んでおきたい哲学
これまで手が出せなかったあなたへ。哲学をひととおり理解するのに最適な一冊。
哲学は、なにかと難解なイメージだけが先行しがちな学問です。本書では、そういった印象になりがちな哲学についてやさしく詳しく解き明かし、その概念、歴史、代表的な哲学者たち、主な議論など、教養として学んでおくべき主な事柄について、解説します。



哲学のファーストステップ
人生が整う 家事の習慣
これまでの家事をリセット!
家事の方法を見直して、効率のよい仕方、負担のない習慣をお教えします。一度やればずーっとラク!家事の棚卸し、家事の時間割。人生が整う!掃除、洗濯、料理の新習慣。できていない原因は家にあった…家事がしやすい家づくり。



家事の効率化は永遠の課題ですよね。
自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方
画期的な最新子育てバイブル。


注目が集まっているプログレッシブ教育(進歩教育、オルタナティブ教育)の代表格である「モンテッソーリ」と近年最注目の「レッジョ・エミリア」を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士による、最先端の教育メソッド。ほめ方・叱り方という「声かけ」に注目を当てた本です。



子どもと対話することが増えます!
最強の野菜スープ
がん予防には野菜スープが一番!
ノーベル化学賞の候補にも名が挙がる抗がん剤の世界的研究者が、病気予防とアンチエイジングに考案。「がんの予防には野菜スープが一番」と断言!



健康的な自炊を始めるなら、スープを作ろう!
ウイスキーを趣味にする
専門YouTubeチャンネルが、優しく、楽しく、ウイスキーの味わい方を伝授!
チャンネル登録者数 12万人!ウイスキー専門YouTubeチャンネル「CROSSROAD LAB」が解説を担当したウイスキー入門書です。「CROSSROAD LAB」の解説動画と連動しています(本を読むだけでも大丈夫!)。本を読んでから動画を見てもよし、動画を見てから本を読んでもよし!まるでBARのマスターによる、軽妙なトークを聞いているかのような解説で、初心者の方でも、ウイスキーにはまっている方でも、チャンネルのファンの方でも、大満足できる内容になっています!
まんがで身につくアドラー
人間関係に行き詰ったら…アドラーを読もう!
・仕事で先輩とうまくいかない・パートナーとの関係が最悪で、離婚したい・人の評価が気になってしかたがない・子どもが巣立ったあと、どうすればいい?仕事、夫婦関係、老後への不安――人間関係に疲れてしまった男女7名の物語。郊外の駅近くにたたずむカフェ「ウィーン」。ここには、悩める人たちに、ヒントを与え、解決に導く名物マスターがいるという。今日もカフェ「ウィーン」には、悩みを抱えた人がやってくる。あなたの悩みにもきっと答えてくれる自己啓発の父・アドラーが贈る8つの処方せん。
眠れなくなるほど面白い 図解 仏教
仏教って、こんなに楽しい!
「お経を読むとき、なんで木魚を叩くの?」 「なんで怒っている仏像があるの?」「釈迦が悟りを開いたのは、なぜ?」 私たちの日常生活に深く関わっている仏教。仏教の誕生から、日本仏教の歴史、お寺と仏像、葬儀の知識まで、超素朴な疑問から仏教の秘密を楽しく解き明かします。イラストや図解を交えた61項目。はじめての人でも仏教の知識や教え、日本の文化がよくわかるエンターテインメント雑学本です。「お寺はもともと雨宿りする場所だった」「仏教教団が大きくなったのは、釈迦がシティボーイだったから」「お坊さんの袈裟は、もとはゴミ捨て場の布だった」など、驚きのエピソードや初耳学が満載。
人生の教養が身につく名言集
「図太く」生きる。「賢く」生きる。「面白く」生きる。ビジネス書界随一の読書家が厳選。人生の達人たちの「処世訓」
「名言」とは、教養を一言にシンボライズしたもの。歴史の風雪に耐え、今の時代まで生き抜いてきた「本物の知恵」、それが名言なのです。そこで語られていることは、あらゆる人生の「本質」を突いている。人間関係、仕事、遊び心、家族、別れ・・・・・・人生を「愉しく、味わい深く生きる」知恵が凝縮した1冊!
ひとりぶんのスパイスカレー
各メディアで話題のカレー研究家・印度カリー子による、簡単に始められて、身体にも優しい、ひとりぶんのスパイスカレーの作り方を紹介するレシピ集。
ブログで連日カレーレシピを公開し、ネットでスパイスショップも運営する印度カリー子がこれまで研究してきたレシピから、基本のベースさえ作り置きしておけば10分でスパイスカレーが作れるとっておきのテクニックを紹介します。



おうちで本格派のカレーが作れてしまいます。一人分というのがまたいい。
プライムリーディングで読める
「小説」おすすめ10選
坂の上の雲(一)
司馬遼太郎、最高傑作
維新で賊軍とされた伊予・松山に、三人の若者がいた。貧乏士族の長男で風呂焚きまでした信さん(後の秋山好古)、弟で札付きのガキ大将の淳さん(真之)、その竹馬の友で怖がりの升さん(正岡子規)である。三人はやがて、固陋なる故郷を離れ、学問・天下を目指して東京に向かう。しかし、誰が彼らの将来を予見できただろうか。一人は日本陸軍の騎兵の礎をつくり、一人は日本海大海戦を勝利にみちびき、さらに一人は日本の文学に革命を起こすことになるのである。
余命10年
小松菜奈×坂口健太郎W主演で映画化
第6回静岡書店大賞 映像化したい文庫部門 大賞受賞作
20歳の茉莉は、数万人に一人という不治の病にかかり、余命が10年であることを知る。笑顔でいなければ周りが追いつめられる。何かをはじめても志半ばで諦めなくてはならない。未来に対する諦めから死への恐怖は薄れ、淡々とした日々を過ごしていく。そして、何となくはじめた趣味に情熱を注ぎ、恋はしないと心に決める茉莉だったが……。涙よりせつないラブストーリー。
異邦人
一枚の絵が、ふたりの止まった時間を動かし始める。
たかむら画廊の青年専務・篁一輝(たかむら・かずき)と結婚した有吉美術館の副館長・菜穂は、出産を控えて東京を離れ、京都に長期逗留していた。妊婦としての生活に鬱々とする菜穂だったが、気分転換に出かけた老舗の画廊で、一枚の絵に心を奪われる。画廊の奥で、強い磁力を放つその絵を描いたのは、まだ無名の若き女性画家。深く、冷たい瞳を持つ彼女は、声を失くしていた――。京都の移ろう四季を背景に描かれる、若き画家の才能をめぐる人々の「業」。『楽園のカンヴァス』の著者、新境地の衝撃作。
最後は臼が笑う
とてもひねりの効いた、一筋縄ではいかない大人のための恋愛短編
確かに女と男は〝出会う〟のだが、そこから先が尋常ではない。幸せの形は人それぞれとは言うものの……。



短編なのでサクッと読めて痛快です。
最後の医者は桜を見上げて君を想う
続々重版、25万部突破!本読み書店員が選ぶ「感動小説」第1位!
自分の余命を知った時、あなたならどうしますか?対立する二人の医者(死を肯定する医者×生に賭ける医者)と患者の最後の日々。続々重版、25万部突破!書店員が選ぶ「感動小説」第1位!



全3巻ともKindle Unlimited対象!
月の裏に望む
他人の闇を覗き見る快感。
全てが上手くいっているはずなのに、何か足りない…。仕事で。家庭で。恋愛で。決して見ることのない、月の裏のような闇を抱いて生きる人たち。このままで良い訳がない。だけどもう、やめる事も出来ない。何かが欠けている日常から逃れるように、強く依存しあっていく。全ての人物の抱える闇が明らかになったとき、あなたは必ずこの物語を読み返す事になるだろう。
ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅
ファンはもちろん、魔法界が初めての方にも。映画や本を愛する方の本棚に必須の一冊。


魔法動物学者のニュート・スキャマンダーは、乗り継ぎのために、ほんの少しのつもりでニューヨークに立ち寄った。ところが、魔法のトランクが置きちがえられ、ニュートの幻の動物が街に逃げだすと、あちこちで騒ぎが起こりはじめる….
体育館の殺人
しかしなぜ彼は校内に住んでいるのだろう?
風ヶ丘高校の旧体育館で、放送部部長の少年が何者かに刺殺された。放課直後で激しい雨が降り、現場は密室状態だった!? 早めに授業が終わり現場体育館にいた唯一の人物、女子卓球部の部長の犯行だと、警察は決めてかかるが……。死体発見現場にいあわせた卓球部員・柚乃は、嫌疑をかけられた部長のために、学内随一の天才と呼ばれている裏染天馬に真相の解明を頼んだ。内緒で校内に暮らしているという、アニメオタクの駄目人間に――。
君と夏が、鉄塔の上
鉄塔の上に、男の子が座ってる――
鉄塔マニアの地味な伊達(だて)は中学3年生の夏休みをダラダラすごしていた。しかし登校日の学校で、破天荒な同級生、帆月蒼唯(ほづきあおい)から「鉄塔のうえに男の子が座っている」と声をかけられる。次の日から幽霊が見えると噂される比奈山(ひなやま)も巻き込み、鉄塔の上に座るという男の子の謎を解き明かそうとするのだが――。



爽やかに描かれるひと夏の青春鉄塔小説!!
空席 隠蔽捜査シリーズ
そんな「空白の一日」を、事件は待ってくれない。
警視庁大森署で署長として数々の難事件を解決した竜崎は、神奈川県警刑事部長に栄転が決定。貝沼副署長ら大森署の面々は着任していく竜崎を見送った。後任の署長は女性キャリアで、北海道警総務課長から異動してくるが、到着が遅れ、明日にならないと赴任しない。
プライムリーディングはおすすめ?【結論:プライム会員は使わないと損】
おすすめ本紹介の前に、プライムリーディングめちゃくちゃ便利だよ〜という話をさせてください。



そんなのわかってるよって人は、「おすすめ本紹介」に飛んでね。
プライムリーディングは、プライム会員なら使わないと損なサービスです。
それくらいおすすめなサービスです。
なぜ、おすすめなのかを順番に解説します。
プライム会員は無料
プライム会員なら無料で使えます。



みんなもうプライム会員だよね?





読書したいけど、何を読んだらいいかわからない



無料のプライムリーディングでおすすめ本を探してみよう!
無料と言っても機能制限はほぼないのがGood。
機能制限なし
プライムリーディングは、機能制限がありません。



本が途中で読めなくなったり、読んでいる途中に広告が入ったりしないから安心だよね。
月980円のキンドル アンリミテッドとも機能面での差はほぼありません。
- Amazonの電子書籍読み放題サービス
- 200万冊以上の幅広いジャンルが対象
- 何冊読んでも、月額980円





キンドル アンリミテッドとの違いは何?



コンテンツの量と同時に読める冊数だよ。
機能面では同時に読める冊数以外は違いはありません。
コンテンツ | 同時に読める冊数 | |
---|---|---|
プライムリーディング | 2000冊以上 | 10冊 |
キンドル アンリミテッド | 200万冊以上 | 20冊 |


同時に読める冊数がプライムリーディングは10冊までです。
同時に読める冊数とは、ライブラリに入れられる冊数のことです。
図書館で借りられる冊数って決まっていますよね?
それと同じようにイメージしてもらえればOKです。





読書を毎日する人、多読・乱読家の人は10冊だと物足りないかも。
そうじゃない人はもちろん10冊で十分です!
コンテンツが充実



読む本がないと意味ないよ?



冒頭でもお知らせした通り、コンテンツが充実してるんです。



古くて人気のない本ばかりでは?



そんなことないよ。
昨年末に発売された本やAmazon評価4.4(評価数1,000件以上)など新しい本やベストセラーも充実してるよ!
「ビジネス・経済」「コミック」「雑誌」「洋書」は、特に充実しています。
まとめ:プライムリーディングは使わないと損



プライムリーディングは使わないと損です。
紙の本は1冊500円〜1500円程度かかります。
しかし、プライムリーディングなら無料で、機能制限なく、充実したコンテンツから選ぶことができます。
仮に1冊1000円だとしても、10冊読めば1万円分も読書できます。
何も知らずに本屋で同じ本を買う人とプライムリーディングで楽しむ人には金銭面で大きな差がつきます。



紙の本をプライムリーディングに置き換えたらめっちゃ節約!
これから紹介する本からたくさん読んでね。
【注意】対象本はとりあえずライブラリへ
対象本は、基本的に毎月入れ替わります。
ここで知っておいてほしいのが、ライブラリに一旦入れてしまえば、読み続けられること。
対象本から外れてもライブラリにあるうちは、永遠に読み続けられます。
気になった本は対象外になる前にライブラリに入れましょう。



①ライブラリから返却 or ②サービスを解約
をしない限り読み続けられます。
焦って読まなくても大丈夫なので、
気になった本はライブラリに入れていこう。
プライムリーディングにおすすめの端末
プライムリーディング読むならおすすめの端末を紹介します。



自分がどのジャンルを多く読むかで検討してみてね!
雑誌・漫画読むならFireタブレット
雑誌や漫画は画面が大きくないと楽しめません。
特に、雑誌はスマホでは読むのがしんどい。
そんな方には、Fireタブレットがおすすめです。
Fireタブレットならプライムビデオやネットフリックスのような動画視聴もいけます。
幅広く使えるタブレットが欲しい人は、FIreタブレットを選びましょう。
7、8HD、10HD、11 Maxの4種類がありますが、できるだけ大きい端末が雑誌や漫画を読むならおすすめです。
10HDでも構いませんが、お金が出せそうなら高級感があって所有欲も満たされる、Amazonタブレットらしくない11Maxの方がおすすめです。
活字(小説・ビジネス書)読むなら
スマホで読める。けど・・・



寝る前までスマホ使ってない?



SNSしながら、読書してるよ!偉いでしょ?



え、ちゃんと寝れてる?



最近寝つきが悪くて、寝た気がしないんだよね



今すぐ寝る前スマホをやめなさい!!
寝る直前までスマホを見ることで、睡眠にネガティブな影響を与えます。
無駄に覚醒させるからです。
翌日スッキリ起きて睡眠の問題とおさらばしたい人は、寝る前はスマホから距離を置きましょう。
スマホの代わりにKindleがおすすめ
夜読書したい、けど睡眠も大事にしたい。
こんな人は、Kindle端末がおすすめです。
ブルーライトが抑えられていて、Kindleしか読めません。
それだけしかできないなんてもったいないって思うかもしれませんが、機能が少ないから良いんです。
何もできないからこそ、SNSの承認欲求やゲームアプリの通知とおさらばできます。



夜はスマホの代わりに、Kindleで読書をしましょう!
4種類あるけど、基本的には無印でOK。





昔のKindle使ってて「モッサリ感が気になる」って人も、気にならないレベルまで改善されたので安心してね。


お風呂で読むならKindle Paperwhite



お風呂で読書したい人は、防水対応のKindle Paperwhiteがおすすめ。



え、iPhone防水対応してるよ?スマホでいいんじゃない?



いやいや、iPhoneって防水対応してるけど、保証はされないよ?今すぐやめるべき。


【注意】Kindle端末の買い方は「広告なし」「Kindle Unlimited3ヶ月無料つき」がおすすめ!
Kindle端末を購入する際、選ぶことが求められます。
広告のありなしとKindle Unlimitedです。
上にも書いた通り、「広告なし」「Kindle Unlimited3ヶ月無料つき」がおすすめです。
広告がありだとその分安く買えますが、毎回起動時に1工程多くなり煩わしいです。
広告はなしが必須です。
また、プライムリーディングの上位互換のKindle Unlimitedを3ヶ月無料で利用できます。
経過後は有料になってしまうので注意が必要ですが、月980円✖️3ヶ月分の2940円分も無料になるのはやらない手がない。
忘れずに「広告なし」「Kindle Unlimited3ヶ月無料つき」を選びましょう。



どれにしようか迷っているあなたは、Kindle端末の選び方を読んでから決めよう。


プライムリーディングで読めるおすすめ本まとめ
プライムリーディングで読めるおすすめ本を50冊紹介しました。



こんなに読めるなんて知らなかったよ!



しかも良い本がかなりあるよね!
プライムリーディングは、電子書籍読み放題サービスKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)のお試し版です。
200万冊以上が読み放題のKindle Unlimitedと比べると読める冊数は劣りますが、月に1〜2冊しか読まない人はプライムリーディングで十分でしょう。
プライム会員には、他にもたくさんの特典があるので、ぜひ検討してみてください。


\ 今だけ30日間無料! /
期間内に解約すれば料金はかかりません。
また、「ちょっと物足りない…」という方は、Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)がおすすめです。
- Amazonの電子書籍読み放題サービス
- 200万冊以上の幅広いジャンルが対象
- 何冊読んでも、月額980円


良書がたくさん読み放題なので、本好きにぴったりのサービスです。
30日間無料体験ができるので、ぜひ試してみてください。



期間内に解約すれば料金はかからないよ!
\ 今だけ2ヶ月99円/
【対象者限定】クリックして対象か確認できます。

