
そんなあなたに向けて、Kindle Paperwhiteのデメリットを紹介します。
今回はKindle Paperwhiteのデメリットを紹介しますが、
Kindle Paperwhiteは、紛れもなく最高の電子書籍専用端末です。
読書が続かなかった友人は、Kindle Paperwhiteを使うと、読書が続くようになったそうです。
他社が発売している読書専用端末と比べても圧倒しているKindle端末ですが、その弱点も把握してから買いたいですよね。
今回は、Kindle Paperwhiteのデメリットや、「こんなのいちゃもんでは?」と言われかねないデメリット?まで全て用意しました。
この記事をみて、きちんとデメリットまで把握してください。
可能な限り解決策を提示していますので、受け入れられるならば買いましょう!



[jin_icon_checkcircle color=”orange” size=”18px”]現在開催中のKindle Unlimitedキャンペーン


デメリット1:動作が遅い
よく言われていることですが、最新スマホなどと比較するとモッサリしていることは事実です。
最近のスマホやPCの速さに慣れてしまった人には、少しイライラがたまるものかもしれません。
具体的には
- ページの移り変わり
- 起動までの時間
- ハイライトの反応
などがよく挙げられる遅い点です。
ただし、2021年10月発売の新型(第11世代)のKindle Paperwhiteなら、20%ページ送りが早くなり、これまでよりサクサク感が増しました。
解決策:紙の本のように読む
スマホやPCを操作するのと同じ感覚でKindle Paperwhiteを使うのならば、遅く感じるかもしれません。
しかし、この端末は本来紙である本を読むをするための端末です。
つまり、紙で本を読んでいる時の感覚で本を読むのであれば、速さは気にならないでしょう。
手で本をめくり次のページを読む。
その作業と比較すれば断然早く、効率的に読むなら紙よりは、Kindle Paperwhiteが良いです。
デメリット2:電子書籍を読む以外の用途がない
Kindle Paperwhiteは、他の2シリーズ(Kindle、Kindle Oasis)も含めて「電子書籍の読書」という使用用途以外に使えません。
もし、電子書籍以外にもあれこれしたいことがあると言うならば、iPadなどのタブレットの方が、あなたにとってコスパが良いデバイスになるかもしれません。
解決策:読書に対する集中力は最高
しかし、なんでもできるデバイスはその分扱いが難しいです。自制するの難しくないですか?
ピコピコくる通知や、他のゲームアプリの誘惑に読書どころじゃなくなりませんか?
私はiPadも持っていますが、Kindle Paperwhiteと比べても読書に対する集中力が下がる傾向があります。
一切邪魔のない遮断された空間を作り出すことがKindle Paperwhiteならできます。
あなたが読書習慣を作りたいのであれば、読書以外ができないKindle Paperwhiteは最高のデバイスになりうるかもしれません。
デメリット3:白黒表示
色がついた漫画、デザインを学ぶための本などでは使用用途が限られてくる恐れがあります。
文章主体での読書に向いている端末と言えます。
カラーが入っている本は、別デバイスで読むのがお勧めです。
Kindle Paperwhiteで読むのは白黒主体の本ということを認識しておきましょう。
解決策:タブレットやPCと使い分ける
読む端末の使い分けをすれば大丈夫です。
小説やビジネス書など文章主体の本を読む際は、KindlePaperwhite、
図解や雑誌、漫画などカラーの本を読む際は、タブレットやパソコンにしましょう。
デメリット4:タブレット推奨本
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。
こういった文言が入っていれば、Kindle Paperwhiteで読むことは少し難しいです。
このような本は、タブレットで読むことを推奨されています。
解決策:タブレット使い分ける
まず購入前にAmazon紹介文をきちんと読み、上記の記載があれば残念ながらKindle Paperwhiteで読むことは諦めましょう。
紙の本かタブレットで読むことをおすすめします。
個人的な体験談ですが、Kindle Paperwhiteで全ての作品が快適に読めるわけではないので、Kindle Paperwhiteとタブレット(iPad)の二刀流が最高です。
特に漫画を読むことを想定しているのであれば、こちらのKindle Oasisの方が快適な環境になりますが、なにぶんコストが高いので、みんなが手を出せるわけではないかもしれません。
(いちゃもん)お風呂で使わない
Kindle Paperwhiteは、お風呂で使用できます。
ジップロックなしでお風呂に持って入れるこの使用体験は、人によっては、人生を変えてくれるものかもしれません。
しかし、あなたがお風呂で読まないのであれば、それはメリットの一つになりえません。
解決策:一度お風呂で読書してみる
一度お風呂に持っていってみる。
なんでも試してみないとその素晴らしさに気づくことはできません。
合わないならやめればいいだけ。
どんなに忙しくてもお風呂で15分間読書する習慣をつけてみましょう。
「読書時間を確保できない」というあなたの悩みは吹っ飛ぶことでしょう。
(いちゃもん)集中して読めるから電車から降り損ねる
スマホと違い通知が来ないため、集中しすぎて電車から降り損ねる…なんてことも。
実際に、私は最寄り駅を乗り過ごしたことが何度かあります。
それくらい、あなたが没入できるデバイスなんです。
解決策:読書に没頭できたことに喜ぶ
没頭するほどの本の体験に匹敵する体験って他にないですよね?
こんな素晴らしい体験をしたのであれば、電車なんて乗り過ごしてしまいましょう。
他人に迷惑をかけたならば、誠心誠意謝りましょう。
それでいいと思うんです。
(いちゃもん)持ち物が増える
すでにタブレットやPCを持ち歩いている人からすれば、純粋にデバイスが一つ増えます。
180gといかに軽くても、人によっては1つデバイスが増えるストレスがあるかもしれません。
カバンにはもう入らないって声もあるかと思います。
解決策:スーツのポケットに入れる
これは解決策といってよいか、正確には微妙ですが、
男性であれば持ち歩く際は、スーツやジャケットのポケットに入れて、電車やタクシー等いつでも取り出して読むというスタイルを推奨しています。
読書習慣をつけるには、いつでも読める環境を作ることが大事ですし、まるでKindle Paperwhiteのために作られたかのようにスーツのポケットにすっぽり入るサイズなんです。
Kindle Paperwhiteのデメリットまとめ
Kindle Paperwhiteのデメリットを検討してきました。
Kindle Paperwhiteは最高の電子書籍専用端末ですが、完璧なものというのはありません。
あなたの購入検討の材料になれば幸いです。
もしこれくらいなら自分にとっては問題ないと判断できるのであれば、読書好きや読書週間をつけたい人にとって最高の味方です。



[jin_icon_checkcircle color=”orange” size=”18px”]現在開催中のKindle Unlimitedキャンペーン

